てん刻のすべてを伝授篆刻の鑑賞と実践 芸術新聞社価格: 2,243円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 印に興味のある人、印を刻ってみたい人、刻ってみたのに物足りなさを感じる人のために第一線作家が技術を伝授する、やさしい篆刻入門ガイド。 ※予告なく品切れになる場合がありますので予めご了承ください。 商品詳細 出版社 芸術新聞社 ページ数 A4変型判 ・176頁 目次 巻頭言 篆刻を深く楽しむために・・小林斗あん第一章 方寸の美 第二章 篆刻の基礎知識・・和中簡堂 第三章 実践篆刻の三法・・和中簡堂 第四章 図解篆刻の構成法・・小林撫古第五章 歴代中国印人に学ぶ第六章 近代日本印人の横顔 第七章 印のバラエティー・・松村一徳 第八章 ジャンル別名印選・・松村一徳 第九章 姓名印・雅号印に挑戦・・内 |
もっと気持ちのいい「臨書」を書きたい。臨書入門 石川九楊編 芸術新聞社価格: 2,039円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【臨書入門 石川九楊編 芸術新聞社】 気持ちのいい「書」を書きたい!臨書篇 A4判 153頁 「臨書とは何か」という根本問題に答え、真の臨書の方法を提示する必携のハンドブック! 例えば「大」という字を臨書するとしましょう。 手本の文字が、第一画と第二画は細目に書かれ、第三画の収筆が太くなっているとすれば、単に第一画と第二画を細く、第三画の収筆を太く書いたのでは、文字を文字として読み取ったことにはなりません。 それは文字を形としてとらえ、視覚的な線の形をたどって書いたにすぎません。 「大」字は、第一画の軽めの力を受けた結果、第二画が細めになり、第三画収筆では、収筆に意味を込めてぐっと筆を沈めてゆ |
もっと気持ちのいい「書」を書きたい。書を書くための基本ハンドブック 書のみかた 鑑賞篇 石川九楊編 芸術新聞社価格: 2,039円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【書を書くための基本ハンドブック 書のみかた 鑑賞篇 石川九楊編】 気持ちのいい「書」を書きたい!鑑賞篇 A4判 160頁 「書を見る」というと、あなたはどんなことを思い浮かべますか。自分が書を見ている姿をちょっと想像してください。 煎餅をかじりながらテレビを見るような姿は論外として、展覧会に出かけて作品を鑑賞する、部屋でゆったりと法帖を眺める・・・・。 その見方も、眺めて歩く、臨書する、くり返しくり返し図版をじっくり見つめるなど、さまざまでしょう。 しかし、せっかく書を見るのであれば「よかった」「おもしろかった」といった感想だけに終わる消費的な見方ではなく、見ることを通してあなたの中に、それ |
もっと気持ちのいい「書」を書きたい。続「書」を書くための基本ハンドブック 創作篇 石川九楊編 芸術新聞社価格: 2,447円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【続「書」を書くための基本ハンドブック 創作篇 石川九楊編】 気持ちのいい「書」を書きたい!創作篇 A4判 169頁 1.総論 書において創作とはなにか 2.構想 構想は作品の最終イメージと直結する 紙 何もない白紙の上に自分の世界をつくりあげていくことが書の 表現である 筆 穂先と紙の接触部分に意識を集中させ、筆蝕を体験することが 創作の第一歩 墨 墨の色を色彩の黒と考えず、表現された世界の色と考える ・書の表現と書体 固定的区分としての書体という概念は存在しないものと考える ・筆蝕史としての書史 書の歴史は、さまざまな筆蝕のつみ重なりとして展開すると考える ・臨書とは 文字の形をま |
気持ちのいい「書」を書きたい。書を書くための基本ハンドブック 石川九楊編 芸術新聞社価格: 2,309円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【書を書くための基本ハンドブック 石川九楊編 芸術新聞社】 気持ちのいい「書」を書きたい! A4判 155頁 巻頭言 「あなただけの字の姿をつくり上げるために」石川九楊 1.道具と手本をそろえる 道具と手本のそろえ方 書道用品は書道用品店でそろえる 紙 手漉き半紙を買う。滲まない紙と少し滲む紙を買う 筆 四号中峰兼毫1本、小筆2本買う 墨 古梅園の紅花墨を買う 硯 7インチの羅紋硯を買う 紙筆墨硯以外に文鎮・下敷・筆巻を揃える 手本 中国法書選「雁塔聖教序」を買う 2.まず、いきなり書いてみる 書くための基本 座り方 隅のすり方 筆のおろし方 筆のもち方 紙の置き方 道具の |
日本書道史価格: 3,465円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 商品副データ決定版名児耶明芸術新聞社この著者の新着メールを登録する発行年月:2009年05月登録情報サイズ:単行本ページ数:190pISBN:9784875861669【内容情報】(「BOOK」データベースより)書の歩みは、日本文化の歩みでもある。さまざまな書流の盛衰が織り成す日本の書道史を、時代ごとの年表・概論・作品図版で立体的に解説。三筆、三跡、仮名古筆、定家、墨跡、宸翰、光悦、良寛、そして現代まで、重要作品約三百点を収録。日本の美意識が詰まった一冊。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 古墳・飛鳥/第2章 奈良・平安前期/第3章 平安中期/第4章& |
書き込み式写経練習帳価格: 945円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 書くだけで心の力が養える、7つのお経収載! 著者:利根川秀佳/大角修出版社:成美堂出版サイズ:単行本ページ数:159p発行年月:2008年12月付属資料:別冊1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)初めてでもかんたんに写経に親しむことができる。鉛筆やボールペンなど、身近な筆記用具で書きはじめられる。別冊の「お手本」付き。【目次】(「BOOK」データベースより)写経のよろこび/写経の準備/懺悔文/開経偈/般若心経/世尊偈/延命十句観音経/自我偈/重誓偈/願文の書き方〔ほか〕この商品の関連ジャンルです。 ・本> 美容・暮らし・健康・料理> 生活の知識> 書道 |
|
|
|